2017年の手帳は「ツイン手帳」に決めました♪
ちまたで盛り上がっている来年の手帳のお話。
私も使いやすい手帳を探し歩いて、
来年の手帳は「学研ステイフル ツイン手帳」に決めました!
「学研ステイフル ツイン手帳」は、こんなところが便利!
この手帳は、上がマンスリー、下がウィークリーのバーチカルタイプ。
真ん中が切れてるので、
マンスリーとウィークリーを同時に見ることができるのです。
今月のマンスリーのページを見ながら、
今週のウィークリーのページに書き込むこともできますね♪
リング式になっているので、しっかり開いてくれます。
カバーには、ペンを入れるところだけでなく、
今のページをさっと開くことができる「しおり」機能も付いているのです。
右端には、TO DO LISTもあります♪
上のマンスリーのページの後ろには、
大量のTO DO LISTがあるので、
その月にやることを片っ端から書いておくことができるんです。
マンスリーには、六曜も記載されているので安心。
バーチカルは、8時から22時まで。
ウィークリー部分は、10月〜12月の部分だけ別冊になっているので、
1月になったら手帳が少しでも薄くなるように、
取り外すことができるのです!
もう一つ、ツインタイプの手帳には、
がありました。
でも、1月はじまりであることと、
カバーがなかったことに不便を感じ、今回は見送りました。
去年の手帳と同じにしなかった理由
昨年・一昨年は、2年続けて「コクヨのジブン手帳」を愛用していました。
これはこれで、とても使いやすかったです
昨年の記事:来年の手帳も「ジブン手帳」に♪
このジブン手帳のスケジュール帳は
マンスリーページにはたくさん書き込むことができ、
バーチカルタイプのウィークリーは、
0時〜24時の時間軸が記載されています。
24時間の予定を立てることができるので、
時間を有効に使おうとしすぎた私は、
フルに予定を入れてしまい身体が悲鳴をあげました(汗)
昨年までは、次女が低学年で、鍵を持つのを嫌がったため、
彼女が帰宅するまでに家に帰らなければなりませんでした。
しかも低学年は帰宅時間も早く、その時間も曜日によってまちまち。
長女は受験生だったため、夜の塾弁作りや送迎も私…。
自分の予定と、娘それぞれの予定を細かく記入して把握する必要があったのです。
でも今年からは、次女も鍵を持ち、長女の送迎も不要になったため、
子供のスケジュールはおおまかに分かればOKに!
手帳もシンプルなものに変えることができました。
手帳は、こんな風に使っています。
すでに決まっている予定を、マンスリーに書き込みます。
予定を立てるとき、私はやるべきことばかり優先してしまうので、
ピンクの付箋に「やりたいこと」を書き込んで、
右端のTO DO LISTの欄に貼り付けておきます。
予定を見ながら、「やりたいこと」を実行できそうな日を見つけたら、
ピンクの付箋をはがして、マンスリーのスケジュール欄に貼り付けて時間を確保するようにしています。
ウィークリーページのTO DO LISTには、
「やるべきこと」を黄色の付箋に書いて貼り付けています。
1週間の予定を立てるとき、
「やるべきこと」をいつやるか考えながら、付箋を貼り付けます。
上の空きスペースには、その日の思いついたTO DOを書き込んでいます。
下の空きスペースには、夕食の献立を思いついたときに、
ザーッと書きこんでおくと、買い物するときに便利です。
メモを取るときや、書きながらじっくり考える時は、
無印ノートの無地タイプを使っています。
普段は、こんな風に2冊重ねて持ち歩いています。
必要なことや思いついたことは、すべて手帳に書き込むことができるので、
安心して忘れることができます。
頭にも空きスペースができると、考えるときに楽ですよ♪
Batch Flower Essence
■ヒーリングハーブス社バッチフラワーエッセンスの販売を始めました!
■バッチフラワーエッセンス・コンサルティング
詳細はこちら
“2017年の手帳は「ツイン手帳」に決めました♪” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。